平安朝の宮廷貴族社会で行われた通過儀礼の一つで,男女とも3~7歳ぐらいのころ初めて袴を着ける儀式をいう。袴著とも書き,和文の文学作品での呼び方で,漢文体の公卿日記,儀典書などでは〈着(著)袴(ちやつこ)〉という。戸令に〈凡そ男女は3歳以下を黄(幼児の年齢区分呼称)と為(せ)よ〉とあり,この時期を成長段階の第一区分と考えていたのであろう。皇子・皇女では3歳の例がもっとも多い。吉日吉時を選んで行われた。式で腰を結ぶ役は重要視され,皇子や皇女の場合は天皇みずからその任に当たることが多かった。鎌倉時代以後は武家でも行われ,室町時代には直垂(ひたたれ),江戸時代には武家・庶民とも麻裃(あさかみしも)を用いた。式のあと宴を設け,産土(うぶすな)神にもうでたりした。現在の皇室では,数え年5歳で初めて袴を着ける〈着袴の儀〉が行われ,男子は白い袴に童形(どうぎよう)服,女子は濃き色(濃い紫色)の袴に袿(うちぎ)を着ける。
執筆者:中村 義雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…現在では髪置祝は東北から九州にわたって言葉として残っているにすぎない。男児5歳の袴着(はかまぎ)の祝いは,武家の風を受けつぐもので,明治時代には士族や上流家庭では,5歳の男児にはじめて袴をつけて碁盤の上に立たせて祝宴を行った。北陸,中部地方などでは,袴祝とか袴つけ,裃着(かみしもぎ)などといい,男児だけの祝いをする例が多いが,5歳の女児がヒモオトシ,オビツケの祝いを行う地方もある。…
※「袴着」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新