デジタル大辞泉 「御覧じゃる」の意味・読み・例文・類語 ごろんじゃ・る【御▽覧じゃる】 [動ラ四]《「ごらんじある」の音変化》「見る」の尊敬語。ご覧になる。「この様子を―・ってくだされい」〈狂言記・茶壺〉[動ラ下二]《「ごらんぜらる」の音変化》に同じ。「これ―・れませい、鬼の抜殻でござる」〈狂言記・抜殻〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「御覧じゃる」の意味・読み・例文・類語 ごろんじゃ・る【御覧】 [ 1 ] 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「御覧(ごらん)じある」の変化した語 ) 「見る」の尊敬語。御覧になる。ごらんずる。[初出の実例]「はあ、此やうすを御ろんじゃって下されい。あの者にわたさっしゃれて下されな」(出典:狂言記・茶壺(1660))[ 2 ] 〘 他動詞 ラ行下二段活用 〙 ( 「御覧(ごらん)ぜらる」の変化した語 ) 「見る」の尊敬語。御覧になる。[初出の実例]「是ごろんじゃれませい。鬼のぬけがらでござる」(出典:狂言記・抜殻(1660)) ごろう‐じゃ・るゴラウ‥【御覧じゃる】 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「ごろうず」に「ある」の付いた「ごろうじある」の変化した語 ) ごらんになる。多く女性が用いる。ごろじゃる。[初出の実例]「お姫様、御らうじゃれ」(出典:浄瑠璃・一谷嫩軍記(1751)一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by