御覧らる(読み)ごらんぜらる

精選版 日本国語大辞典 「御覧らる」の意味・読み・例文・類語

ごらんぜ【御覧】 らる

  1. ( 「らる」は受身・尊敬などの助動詞 )
  2. 「らる」が受身の意で、「見られる」の「見る」動作主を敬うもの。敬うべき人に見られる。見られ申し上げる。
    1. (イ) ( 「ごらんず」が通常の「見る」の尊敬の場合 ) ごらんになっていただく。
      1. [初出の実例]「世になきさまに御らんぜらるとも、何ともおぼさじ」(出典:落窪物語(10C後)三)
    2. (ロ) ( 「ごらんず」が、特に「人を見る」の尊敬の場合 ) 会っていただく。
      1. [初出の実例]「ふとみゆきして御覧ぜん、御覧ぜられなん、と奏すれば」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    3. (ハ) ( 「ごらんず」が「世話をする」の尊敬の場合 ) お世話していただく。
      1. [初出の実例]「かうまでごらむぜられ、ありがたき御はぐくみにかくろへ侍りけるも、前の世の契りおろかならじ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
  3. 「らる」が自発の意のもの。自然にごらんになられる。
    1. [初出の実例]「女君、顔はいと赤くにほひて、こぼるばかりの御愛敬にて、涙もこぼれぬるを、よろづの罪わすれて、あはれにらうたしと御覧ぜらる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
  4. 「らる」が尊敬の意で、「ごらんぜらる」全体が「見る」の尊敬語として一語的に用いられるもの。ごらんになる。
    1. [初出の実例]「新院、〈略〉池の中納言頼盛卿の山庄、あら田まで御らんぜらる」(出典:平家物語(13C前)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む