御負(読み)おまけ

精選版 日本国語大辞典 「御負」の意味・読み・例文・類語

お‐まけ【御負】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 商品の値を安く売ったり、景品付録をつけたりすること。また、そのつけた品。比喩的に、「何事かのついでに付け加えること」の意でも用いる。
    1. [初出の実例]「べらぼうにされたおまけに、べらぼうの一代記を読で聞せよう」(出典:洒落本・船頭深話(1802)四)
    2. 「お負なし元値五両の重ね褄」(出典:雑俳・柳多留‐一一四(1831))
  3. おおげさにものを話すこと。また、その話。
    1. [初出の実例]「女郎屋のおまけは内義申ます」(出典:雑俳・柳多留‐一一(1776))
  4. おせじ。おべっか。また、言葉をかざること。
    1. [初出の実例]「おまへさんがたへお負(まけ)を申すぢゃないが〈略〉御当地のお人様は義強うてとっと人気(じんき)が勇しいな」(出典滑稽本浮世床(1813‐23)初)
  5. 「負け」の丁寧語。負けること。
    1. [初出の実例]「御まけ御人しゆより御せうふまいりて三こんまいる」(出典:御湯殿上日記‐明応六年(1497)三月五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む