御贄鮨(読み)おにえずし

日本の郷土料理がわかる辞典 「御贄鮨」の解説

おにえずし【御贄鮨】


石川の郷土料理で押しずしの一種。箱形の押し枠にすし飯酢締めの魚、にんじんしょうが、ゆずの皮などの具を順に重ねて詰め、これを何段も重ね、重しをして一晩置く。◇おにえとは神への供え物の意。加賀一宮・白山比咩(しらやまひめ)神社と能登一宮・気多(けた)大社神事に奉納された魚で作ったのがはじまりとされる。JR北陸本線金沢駅の駅弁に「お贄寿し」がある。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む