御贄鮨(読み)おにえずし

日本の郷土料理がわかる辞典 「御贄鮨」の解説

おにえずし【御贄鮨】


石川の郷土料理で押しずしの一種。箱形の押し枠にすし飯酢締めの魚、にんじんしょうが、ゆずの皮などの具を順に重ねて詰め、これを何段も重ね、重しをして一晩置く。◇おにえとは神への供え物の意。加賀一宮・白山比咩(しらやまひめ)神社と能登一宮・気多(けた)大社神事に奉納された魚で作ったのがはじまりとされる。JR北陸本線金沢駅の駅弁に「お贄寿し」がある。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む