御贄鮨(読み)おにえずし

日本の郷土料理がわかる辞典 「御贄鮨」の解説

おにえずし【御贄鮨】


石川の郷土料理で押しずしの一種。箱形の押し枠にすし飯酢締めの魚、にんじんしょうが、ゆずの皮などの具を順に重ねて詰め、これを何段も重ね、重しをして一晩置く。◇おにえとは神への供え物の意。加賀一宮・白山比咩(しらやまひめ)神社と能登一宮・気多(けた)大社神事に奉納された魚で作ったのがはじまりとされる。JR北陸本線金沢駅の駅弁に「お贄寿し」がある。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android