御通夜(読み)オツヤ

精選版 日本国語大辞典 「御通夜」の意味・読み・例文・類語

お‐つや【御通夜】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 社寺にこもって夜どおし祈願すること。おこもり。
    1. [初出の実例]「まづ鹿島の大明神へ参り給ひて、御つや申させ給ひ、『願はくは、文正が娘にひきあはせ給へ』と、よもすがら祈念申させ給ひて」(出典:御伽草子・文正草子(室町末))
  3. 死者墓場に送り出すまでの間、家族、縁者などが、夜どおし棺のそばで過ごすこと。夜伽(よとぎ)
    1. [初出の実例]「もたれたがる・ひっとりひとりお通夜の衆」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))
  4. 遊郭などで遊興することをいう、僧侶の間などでの隠語

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む