御通夜(読み)オツヤ

精選版 日本国語大辞典 「御通夜」の意味・読み・例文・類語

お‐つや【御通夜】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 社寺にこもって夜どおし祈願すること。おこもり。
    1. [初出の実例]「まづ鹿島の大明神へ参り給ひて、御つや申させ給ひ、『願はくは、文正が娘にひきあはせ給へ』と、よもすがら祈念申させ給ひて」(出典:御伽草子・文正草子(室町末))
  3. 死者墓場に送り出すまでの間、家族、縁者などが、夜どおし棺のそばで過ごすこと。夜伽(よとぎ)
    1. [初出の実例]「もたれたがる・ひっとりひとりお通夜の衆」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))
  4. 遊郭などで遊興することをいう、僧侶の間などでの隠語

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む