御都築古関跡(読み)みつぎこせきあと

日本歴史地名大系 「御都築古関跡」の解説

御都築古関跡
みつぎこせきあと

[現在地名]北波多村大字志気字三ッ木

志気しげ集落から約二キロ南の伊万里市大川おおかわ町に通ずる道の村境を美津木野みつぎのと称する。路傍に二体の地蔵を祀る祠がある。ここを御都築の関跡と称し、志気村草創の地と伝える。

松浦拾風土記」に「此所に御都築関と云う古跡あり、是は天智天皇筑紫の都の時の関所也」と記し、また「鎮西為朝志気に居城し、(中略)下馬大原・馬屋のもと・矢竹の林など云ふ所あり、是皆為朝の旧跡也」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む