御都築古関跡(読み)みつぎこせきあと

日本歴史地名大系 「御都築古関跡」の解説

御都築古関跡
みつぎこせきあと

[現在地名]北波多村大字志気字三ッ木

志気しげ集落から約二キロ南の伊万里市大川おおかわ町に通ずる道の村境を美津木野みつぎのと称する。路傍に二体の地蔵を祀る祠がある。ここを御都築の関跡と称し、志気村草創の地と伝える。

松浦拾風土記」に「此所に御都築関と云う古跡あり、是は天智天皇筑紫の都の時の関所也」と記し、また「鎮西為朝志気に居城し、(中略)下馬大原・馬屋のもと・矢竹の林など云ふ所あり、是皆為朝の旧跡也」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む