御馬冷筋(読み)おうまひやしすじ

日本歴史地名大系 「御馬冷筋」の解説

御馬冷筋
おうまひやしすじ

[現在地名]西区城西じようさい二―三丁目

新御殿の西端から川に架かる紙漉かみすき橋までを東西に結ぶ道筋で、紅葉矢来もみじやらい筋ともいわれる。江戸初期の頃、西御深井にしおふけの御鷹部屋の北側に御馬冷場があり、天然の湧水が池となったところを利用して藩主の馬を洗っていた。その付近には厩や馬場もあったが、中期以降、馬洗場は廃されて名称だけが残り、その後は鷹方御用のお留池となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報