御駒堂遺跡(読み)おこまどういせき

日本歴史地名大系 「御駒堂遺跡」の解説

御駒堂遺跡
おこまどういせき

[現在地名]志波姫町 堀口

町の中心部から西方約二キロ、沖積地に向かって北に突き出た高さ約一〇メートルの台地上に立地する奈良平安時代の遺跡。沖積地に臨む急斜面や浅い沢などによって区画され、二〇〇×四〇〇メートルほどの規模をもつ。昭和五一年(一九七六)・五三年に東北自動車道建設に伴い、その東半部約三万六千平方メートルが調査され、合せて四一軒の竪穴住居跡が検出された。それらは出土した土器の違いにより七世紀末ないし八世紀初頭から九世紀初めにかけてのものとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む