復活折衝(読み)フッカツセッショウ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「復活折衝」の意味・わかりやすい解説

復活折衝
ふっかつせっしょう

財務省から内示された予算案に対し,各省庁がさらに重点を絞り込んで,財務原案で認められなかった要求の復活を求めて折衝を行なうこと。まず財務省主計局と各省庁の事務官レベルの間での事務折衝から始まり,ここで決着のつかない問題は財務大臣と各省庁の大臣との間の大臣折衝に持ち込まれ,これでも決着のつかない政治的判断を含む問題は三役折衝に持ち込まれる。与党幹事長,総務会長,政調会長の3人が財務大臣と各省大臣の間の調整を行なう。これを政治折衝と呼び,ここで決着した予算案は,概算閣議で概算として決定する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む