復興財源確保法(読み)フッコウザイゲンカクホホウ

デジタル大辞泉 「復興財源確保法」の意味・読み・例文・類語

ふっこうざいげんかくほ‐ほう〔フクコウザイゲンカクホハフ〕【復興財源確保法】

《「東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源確保に関する特別措置法」の略称東日本大震災からの復興に必要な財源を確保するために、復興特別税復興特別所得税復興特別法人税)の創設、復興債の発行JT東京メトロ株式の売却などについて定めた法律。平成23年(2011)11月成立。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む