デジタル大辞泉 「東京地下鉄」の意味・読み・例文・類語 とうきょう‐ちかてつ〔トウキヤウ‐〕【東京地下鉄】 平成16年(2004)4月、帝都高速度交通営団を改組して設立された特殊会社。東京都およびその周辺における地下鉄の建設と運営にあたる。愛称は東京メトロ。東京地下鉄株式会社。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「東京地下鉄」の意味・わかりやすい解説 東京地下鉄(株)とうきょうちかてつ 東京とその周辺地域における地下鉄の運営と建設を行う会社。帝都高速度交通営団(通称は営団地下鉄)が2004年(平成16)4月に民営化されて発足。通称東京メトロ。従来の銀座線、丸ノ内線、日比谷線、東西線、千代田線、有楽町線、半蔵門線、南北線を運行するほか、2008年6月に副都心線(和光市―渋谷間)が開業し、総営業キロは195.1キロメートルになった。完全民営化のため、できるだけ速やかな時期の株式上場を目標としている。資本金581億円(2008)。本社は東京都台東(たいとう)区東上野3-19-6。[編集部][参照項目] | 地下鉄 | 帝都高速度交通営団 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東京地下鉄」の意味・わかりやすい解説 東京地下鉄とうきょうちかてつ 東京都の区部とその周辺で地下高速度交通事業を行なう特殊会社。 2002年に東京地下鉄株式会社法が成立し,2004年4月をもって特殊法人であった帝都高速度交通営団が民営化され,国と東京都などが出資する東京地下鉄株式会社 (愛称東京メトロ) となった。営業路線その他は前身の帝都高速度交通営団を承継した。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by