デジタル大辞泉
「徳俵」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とく‐だわら‥だはら【徳俵】
- 〘 名詞 〙 相撲の土俵場の東西南北の中央に、俵の幅だけずらしておいてある俵。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
徳俵
とくだわら
土俵上,20俵のうち,東西南北の中央に埋めてある俵のこと。普通の俵より俵の分だけ外側にずらしてある。ほかの俵だと踏み切って負けになるときでも,ここなら残ることがあるので「徳俵」の名が生まれた。かつて野天相撲の頃,雨水を流し出すために取りはずしてあった俵の名残りだという。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
徳俵
土俵は二〇俵から成り、そのうち東西南北で一俵ずつ外側にずらして埋められている。ここで足が残るために、こう呼ばれる。本来、野外相撲時代の雨水の吐き出し口だった。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 