徳俵(読み)トクダワラ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「徳俵」の意味・読み・例文・類語

とく‐だわら‥だはら【徳俵】

  1. 〘 名詞 〙 相撲の土俵場の東西南北の中央に、俵の幅だけずらしておいてある俵。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徳俵」の意味・わかりやすい解説

徳俵
とくだわら

土俵上,20俵のうち,東西南北の中央に埋めてある俵のこと。普通の俵より俵の分だけ外側にずらしてある。ほかの俵だと踏み切って負けになるときでも,ここなら残ることがあるので「徳俵」の名が生まれた。かつて野天相撲の頃,雨水を流し出すために取りはずしてあった俵の名残りだという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む