徳増寺(読み)とくぞうじ

日本歴史地名大系 「徳増寺」の解説

徳増寺
とくぞうじ

[現在地名]弘前市新寺町

新寺しんてら町寺院街にあり、貞昌ていしよう寺もと境内北側、西福さいふく寺の西に位置。縁亀山と号し、浄土宗本尊阿弥陀如来。もと貞昌寺塔頭。

正徳元年(一七一一)の寺社領分限帳(市立弘前図書館蔵)によれば、天正年間(一五七三―九二)三世寺さんぜじ村に創立されたとあり、開山開基は不詳。蓮門精舎旧詞(続浄土宗全書)によれば、開山は安蓮社良隠意源とあるが、「新撰陸奥国誌」は承応二年(一六五三)貞昌寺六代無用の開基とし、中興に南部出身の天悦をあてる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 さいふく

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む