新寺町
しんてらまち
[現在地名]弘前市新寺町
城の南側に位置し、桶屋町から久渡寺通に至る道筋の町並。北側に南溜池があり、北新寺町と新寺町新割町に接する。
慶安二年(一六四九)の寺町大火ののちに町内は形成され、「津軽一統志」に翌三年「本寺町の寺を引て溜池の南へ移す。今新寺町同所溜池の橋御普請」とある。万治二年(一六五九)の弘前町絵図(市立弘前図書館蔵)に町名はないが、町内に屋敷割がされ、法源寺ほか七ヵ寺の寺割と寺名が記されるが、大円坊(現最勝院)との間の道路は接続していない。
新寺町
しんてらまち
江戸時代初期から寺院が集中して配された地域の通称。現東上野二―三丁目・同六丁目・元浅草一―四丁目・松が谷一―三丁目一帯、東西に走る現在の浅草通(かつては新寺町通)を挟んだ地域に比定される。「御府内備考」によれば、浅草と下谷を結ぶ大通り(新寺町通)を隔てて南は三味線堀近辺、また浅草阿部川町辺りまで、北は清水寺の後ろ、海禅寺辺りまでの一円を新寺町と称した。このうち等覚寺・新光明寺横町を七軒寺町、成就院横町を田中寺町といった。新寺町通に沿った浄土宗西光寺・正安寺、真宗西照寺は寛永一三年(一六三六)浅草御蔵前から寺地を与えられて移ってきたとされ、以後明暦三年(一六五七)の大火や元禄一一年(一六九八)の勅額火事などを契機に湯島、矢ノ倉(現中央区)などから寺が移転してきた(寺社備考)。
新寺町
しんてらまち
[現在地名]高知市城北町
桜馬場の北方、小高坂村のうち町場化した地域のはずれにあたる。もとこの地は、伊達政宗の末子で伊達騒動の責任者として土佐国に配流された伊達宗勝の配所として用いられた地で、三方に堀が巡らされていた。延宝七年(一六七九)宗勝は没したが、宝永四年(一七〇七)の大地震で江ノ口川の堤防が決壊、城下新町の東にあった寺町が罹災して同地にあった寺院の一部がここに移り、寺町ができ(南路志)、城下の寺町に対して新寺町と称した。
新寺町
しんてらちよう
[現在地名]水戸市城東二丁目
三軒町の北にあり、東と北は川岸通り。中世の川崎郷の地で、もと川崎内また内川崎ともいった。「水府地名考」によれば元和元年(一六一五)「井田望月藤田大森等の諸士寄合曹洞宗蒼竜寺と云へるを被橋際に建立せし故橋を新寺橋といふ」とあり、元禄三年(一六九〇)に新寺町と名付けた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 