徳大寺村(読み)とくだいじむら

日本歴史地名大系 「徳大寺村」の解説

徳大寺村
とくだいじむら

[現在地名]西京区かつら大縄おおなわ町・後水こうず町・徳大寺町・はた町〉・徳大寺清水しみず町・右京区西京極にしきようごく徳大寺〈団子田だんごでん町・西団子田にしだんごでん町〉

桂川中流の右岸に位置し、北を上野かみの、西は上桂かみかつら、南を下桂の各村に接し、東は桂川に面するが、飛地として桂川東岸の西京極の一部(現右京区西京極徳大寺団子田町付近)を含んでいた。

中世の徳大寺郷の地。郷名は尊経閣古文書纂の建保六年(一二一八)三月二九日秦友久田地売券に「在字徳大寺」とあり、明応四年(一四九五)頃作成の桂川用水差図案(東寺百合文書)にも徳大寺郷とみえる。なお、用水相論の文書「西岡諸本所書上」(東寺百合文書)に従えば、徳大寺郷は中世は妙法院領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む