徳島ヴォルティス(読み)トクシマヴォルティス

デジタル大辞泉 「徳島ヴォルティス」の意味・読み・例文・類語

とくしま‐ヴォルティス【徳島ヴォルティス】

日本プロサッカーリーグクラブチームの一。ホームタウン鳴門市ほか5市4町を中心とする徳島全県。昭和30年(1955)、大塚製薬サッカー部として設立。平成17年(2005)に現名称に改め、Jリーグ参加した。
[補説]「ヴォルティス」はイタリア語で渦を意味する言葉からの造語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「徳島ヴォルティス」の解説

徳島ヴォルティス

1955年創部の大塚製薬サッカー部が母体。2005年にJ2に参加。14年にはJ1へ初昇格したが、1年でJ2に降格。チーム名は鳴門渦潮にあやかり、イタリア語で渦を意味する「VORTICE」から生まれた造語。強さや速さ、結束力で、人々を熱狂の渦に巻き込む願いを込めたという。本拠地は鳴門ポカリスエットスタジアム。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

デジタル大辞泉プラス 「徳島ヴォルティス」の解説

徳島ヴォルティス

日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。2005年に加盟。徳島県を活動区域とする。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む