徳島工業地区(読み)とくしまこうぎょうちく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徳島工業地区」の意味・わかりやすい解説

徳島工業地区
とくしまこうぎょうちく

徳島県東部,紀伊水道西岸にある新産業都市指定地域。1963年指定。徳島市,鳴門市,小松島市阿南市のほか付近 8町村を含む。阪神に近く,海上交通,用地に恵まれ,工業用水には吉野川那賀川の河川水を利用。在来工業としては那賀川下流域の製材業,徳島市東部の木工業,吉野川中・下流域の食品工業があり,近代工業としては吉野川下流域の化学工業と,小松島市,阿南市のパルプ,紙工業がおもである。火力発電所がつくられ,工場用地が造成された橘湾一帯には電機工場が進出

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む