徳島工業地区(読み)とくしまこうぎょうちく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徳島工業地区」の意味・わかりやすい解説

徳島工業地区
とくしまこうぎょうちく

徳島県東部,紀伊水道西岸にある新産業都市指定地域。1963年指定。徳島市,鳴門市,小松島市阿南市のほか付近 8町村を含む。阪神に近く,海上交通,用地に恵まれ,工業用水には吉野川那賀川の河川水を利用。在来工業としては那賀川下流域の製材業,徳島市東部の木工業,吉野川中・下流域の食品工業があり,近代工業としては吉野川下流域の化学工業と,小松島市,阿南市のパルプ,紙工業がおもである。火力発電所がつくられ,工場用地が造成された橘湾一帯には電機工場が進出

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む