徳川理財会要(読み)とくがわりざいかいよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徳川理財会要」の意味・わかりやすい解説

徳川理財会要
とくがわりざいかいよう

江戸時代財政の沿革書。1878年(明治11)大蔵卿(きょう)大隈重信(おおくましげのぶ)が大蔵省記録局に理財会要取調掛を置き、官庁府県華族民間の旧記古文書を借り上げ、財政経済に関する事項を抄録類纂(るいさん)し「旧幕府理財会要原書」と題し(1922年『日本財政経済史料』として刊行)、その修訳本を1883年脱稿、1917年(大正6)滝本誠一により『日本経済叢書(そうしょ)』巻35、36に収録。30年(昭和5)『日本経済大典』53、54巻にも再録された。

[大野瑞男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む