徳時村(読み)とぅどぅきむら

日本歴史地名大系 「徳時村」の解説

徳時村
とぅどぅきむら

[現在地名]知名町徳時とくどき

大津勘ふーちかん村の北西に位置する。地名のトゥドゥキは、大津勘村との村境にふう山から隆起珊瑚礁を浸食して西流する涸川があるが、その水流の轟きに由来するという。琉球王国時代に徳時間切が置かれていたと推定され、元禄年間(一六八八―一七〇四)久志検ぐしきぬ間切に代わったと考えられる。正保琉球国絵図に村名の記載はないが、「徳時間切」がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 植林 洪水 強力

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む