日本歴史地名大系 「徳源院跡」の解説 徳源院跡とくげんいんあと 茨城県:古河市鴻巣村徳源院跡[現在地名]古河市鴻巣鴻巣(こうのす)御所跡北方の台地上(中山坪)に位置。「古河志」によれば鎌倉の円覚寺末で臨済宗。興王山と号し、古河公方足利氏が古河に建立した三つの菩提寺足利三ヵ院の一つ。古くは瑞雲(ずいうん)院・芳春(ほうしゆん)院と称し、古河公方から多くの領地を与えられていた。天保期(一八三〇―四四)と考えられる村鑑(古河市郷土資料館蔵)によれば除地九反。明治初年に廃寺となったが、本尊といわれる木造地蔵菩薩坐像は中山(なかやま)坪の内田家に蔵され、県文化財。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by