徳玄寺(読み)とくげんじ

日本歴史地名大系 「徳玄寺」の解説

徳玄寺
とくげんじ

[現在地名]むつ市新町

現在の新町の中ほど、藩政期の新町の南、行当りに位置する。齢香山と号し、真宗大谷派。本尊弥陀如来。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」に「徳玄寺 齢香山浄土真宗、京都本願寺末寺」とある。文禄三年(一五九四)加賀の僧保玄が五戸石沢ごのへいしざわ(現三戸郡倉石村)に庵を結び、寛永二年(一六二五)その子専受が田名部たなぶに移して再興したものという(下北半嶋史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む