徳翁寺(読み)とくおうじ

日本歴史地名大系 「徳翁寺」の解説

徳翁寺
とくおうじ

[現在地名]神岡町西茂住

西茂住にしもずみの旧越中中街道沿いに位置する。茂嶽山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。寺伝によれば江馬氏により殿との村に創建、慶長一五年(一六一〇)茂住村に移転し、越中新川にいかわ蜷川最勝にながわさいしよう(現富山市)の安叟源長を中興開山としその末寺となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む