徴用工と挺身隊

共同通信ニュース用語解説 「徴用工と挺身隊」の解説

徴用工と挺身ていしん

徴用工は戦時中日本の統治下にあった朝鮮半島から労働力として動員された男性ら。1939年の国民徴用令を機に始まり/(1)/募集/(2)/官あっせん/(3)/徴用―の三つの段階があったとされる。その後、女性も「朝鮮女子勤労挺身隊」として、日本の軍需工場などに動員された。韓国政府が強制動員被害者と認定した人は死亡・行方不明を含めて計約22万人。うち軍人や慰安婦を除き「労働者」と分類した人は約15万人。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む