東北で唯一の製鉄所が立地していた釜石市では、連合軍からの攻撃が予測されていた。住民は防空訓練に取り組み、国民学校初等科の児童は疎開して空襲などに備えた。
1945年7月と8月の艦砲射撃は、米軍艦だけで5300発以上撃ち込んだという。市の記録とは別に、犠牲者は千人近いとする調査もある。
軍需工場が標的の艦砲射撃は続き、7月15日には製鉄所があった北海道室蘭市、同17日には日立製作所があった茨城県日立市が攻撃された。
「鉄と共に百年」(新日本製鉄釜石製鉄所の社史)によると、他の会社も合わせ、国内には43年時点で鉄鋼を生産する高炉が35基、平炉が208基稼働していた。しかし艦砲射撃や空襲の被害などで、終戦翌年の46年にはそれぞれ3基、22基に減少した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新