心を傾ける(読み)ココロヲカタムケル

デジタル大辞泉 「心を傾ける」の意味・読み・例文・類語

こころかたむ・ける

心を集中させる。心を注ぐ。「地域発展に―・ける」
心を寄せる。「熱心な説得に―・ける」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「心を傾ける」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 を 傾(かたむ)ける

  1. 心を集中させる。心を尽くす。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「これより心を傾(カタムケ)てお由をいたはり、月毎に何不足なくなすべしと」(出典人情本春色梅児誉美(1832‐33)三)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐后紀下〕
  2. 心を寄せる。他人権勢などになびく。
    1. [初出の実例]「天子の此人に心を傾さしましたが何とあらうぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)二)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐袁紹伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む