デジタル大辞泉
「心を置く」の意味・読み・例文・類語
心を置・く
1 気を遣う。遠慮する。「―・くことなくお話しください」
2 打ち解けないで、心に隔てを置く。
「―・かれ、うるさき者に思はれてぞありけるほどに」〈今昔・二五・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こころ【心】 を 置(お)く
- ① 心にかける。配慮する。念頭に置いて事をする。
- [初出の実例]「如此あらむと知らませば、心置(こころおき)ても談らひ賜ひ、相見てましものを」(出典:続日本紀‐天応元年(781)二月一七日)
- 「草の香(かう)色かはりぬる白露はこころおきても思ふべきかな」(出典:伊勢集(11C後))
- ② 心をあとに残す。執着する。執心する。
- [初出の実例]「とまる身も消えしも同じ露の世に心をくらむほどぞはかなき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
- ③ 自分に気がひけるようなことがあったりして、改まった態度をとる。遠慮する。気がねする。
- [初出の実例]「夏ばかり賀茂の河せに過してんふるさと人はこころをくとも」(出典:曾丹集(11C初か))
- ④ 相手に対してわだかまりの気持を抱く。
- (イ) 心の隔てを置く。よそよそしくする。
- [初出の実例]「けしう、心をくべきこともおぼえぬを、何によりてかかからむと、いといたう泣きて」(出典:伊勢物語(10C前)二一)
- (ロ) 警戒する。用心する。
- [初出の実例]「すきたわめらむ女には心をかせ給へ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 