心地違う(読み)ココチタガウ

デジタル大辞泉 「心地違う」の意味・読み・例文・類語

心地ここちたが・う

いつもと違って気分がすぐれない。病気になる。
「―・ひかしら痛けれども」〈今昔・一六・三二〉
いつものような落ち着きをなくす。慌てふためく。
心地も違ひて、いかなる事ぞ、誰がのたまふぞ、と言へば」〈落窪・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「心地違う」の意味・読み・例文・類語

ここち【心地】 違(たが)

  1. 心地が平常と異なる。気分が悪くなる。病気になる。
    1. [初出の実例]「貝にもあらずと見給ひけるに、御心ちもたがひて、からびつのふたの入れられ給ふべくもあらず」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  2. 気持が乱れる。度を失う。
    1. [初出の実例]「少納言浅ましくなりて、扇さしかくしたりつるもうちおきて、ゐざりいづる心持もたがひて」(出典:落窪物語(10C後)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む