心得太郎兵衛(読み)こころえたろべえ

精選版 日本国語大辞典 「心得太郎兵衛」の意味・読み・例文・類語

こころえ‐たろべえ‥タロベヱ【心得太郎兵衛】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代元祿一六八八‐一七〇四)ごろの流行語。「心得た」というのを、人名の「太郎兵衛」にかけてしゃれたもの。また、同じころ「何兵衛のばば様」という地口がはやって、それと複合し、「心得太郎兵衛のばば様」ともいった。心得太兵衛。
    1. [初出の実例]「呼ばれば下にて料理人、そんなら道じゃ駕籠へもちょっと寄ってくれ。心へ太郎べのばばさまと、わめいてつかひは帰りけり」(出典:浄瑠璃・心中重井筒(1707)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む