デジタル大辞泉
「心清し」の意味・読み・例文・類語
こころ‐きよ・し【心清し】
[形ク]さっぱりして心残りがない。邪念がない。いさぎよい。
「妙荘厳王も、―・き三昧どもを勤め給ひて」〈狭衣・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こころ‐きよ・し【心清】
- 〘 形容詞ク活用 〙
- ① 邪念がない。潔白である。さわやかな心境である。
- [初出の実例]「今なむ阿彌陀仏の御光も、心きよく待たれ侍るべき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- 「権現のたましひ命也、心きよくして、今一たび詣でん」(出典:読本・春雨物語(1808)樊噲上)
- ② 水などが澄んでいる。
- [初出の実例]「河も水澄みて心きよく浮べて参ると見ゆ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)うたがひ)
心清しの派生語
こころきよ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
心清しの派生語
こころきよ‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 