心身障害者用ゆうメール(読み)しんしんしょうがいしゃようゆうめーる(その他表記)book parcel for people with mental or physical disabilities

図書館情報学用語辞典 第5版 「心身障害者用ゆうメール」の解説

心身障害者用ゆうメール

日本郵便株式会社が提供する図書の配送サービスで,重度心身障害者と「図書館法」第2条第1項に規定された図書館との間で閲覧用図書の授受に利用できる.通常のゆうメール料金の半額となる.このサービスを利用しようとする図書館は,心身障害者のための閲覧業務に関する資料を添えて,あらかじめ日本郵便株式会社に届け出る必要がある.郵政民営化以前には「心身障害者用書籍小包」と呼ばれたもので,1976(昭和51)年1月の「郵便法」および「郵便規則」の改正により重度の身体障害者を対象に実施されるようになり,1993(平成5)年12月の「郵便規則」の改正により対象が心身障害者に拡大された.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む