デジタル大辞泉
「心重し」の意味・読み・例文・類語
心重・し
1 思慮深い。人柄が落ち着いている。
「すぐれてをかしう、―・く」〈紫式部日記〉
2 俳諧で、おもむきが軽快でない。
「ふかくおもひしづみ、かへって―・く詞しぶり」〈去来抄・先師評〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こころ【心】 重(おも)し
- ① 落ち着きがある。人柄がおおようである。
- [初出の実例]「又すぐれてをかしう、こころをもく、かどゆゑも、よしも、うしろやすさも、みな具することはかたし」(出典:紫式部日記(1010頃か)消息文)
- ② 心が軽快に働かない。気が重い。
- ③ 俳諧で、観念や趣向などにこだわって心が自由自在でないさまにいう。句意がさらりとしないで、渋滞している。
- [初出の実例]「ふかくおもひしづみ、却て心おもく詞しぶり、或は心たしかならず」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)先師評)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 