心頭滅却すれば火もまた涼し(読み)しんとうめっきゃくすればひもまたすずし

ことわざを知る辞典 の解説

心頭滅却すれば火もまた涼し

無念無想境地にいたれば、火さえも涼しく感じられる。どのような困難、苦難も、それを超越した境地にはいれば、何でもないことだ。心頭を滅却すれば火もまた水。

[使用例] 御承知でもござろうが、甲斐のりんは、武田信玄以来のめいさつで、昔、織田信長があの寺を攻めて焼撃を試みた時、寺のあるじかいせんこく楼門の上に登り、火に包まれながら、心頭を滅却すれば火も自ら涼しといって、しょうようとして死に就いた豪い出家である[中里介山*大菩薩峠|1913~41]

[解説] 天正一〇年(1582)四月、織田信長の軍勢によって、甲斐(山梨県)恵林寺僧侶は残らず山門に追い上げられ火をかけられました。その時、この寺の快川禅師は法衣を着、扇子を持って端座し、このを発し焼死したといわれます。なお、「甲乱記」では、快川と問答をした高川和尚の発言とされています。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む