デジタル大辞泉
「無念無想」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むねん‐むそう‥ムサウ【無念無想】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 仏語。無我の境地にはいり、一切の想念を離れること。また、そのさま。無念相。
- [初出の実例]「ただ夢の浮世に無念無想(ムネンムサウ)にして、遊ぶ所が極楽々々」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)六)
- ② 何の考えもないこと。思慮のないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「むねんむさうの下部共」(出典:浄瑠璃・百合若大臣野守鏡(1711頃)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
無念無想
無我の境地に入って、何も考えないこと。
[使用例] 私は満員電車の中で、じっと忍耐して、無念無想で立ちつくしていた[田辺聖子*休暇は終った|1976]
[使用例] ただ無念無想で、心中に湧き出す不安と闘っていた[有吉佐和子*助左衛門四代記|1963]
[解説] 「無念」は本来は仏教語で、私心や妄念を取り去り、無我の境地に入った状態をさします。「無想」は何も思わないこと。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 