忍原村(読み)おしはらむら

日本歴史地名大系 「忍原村」の解説

忍原村
おしはらむら

[現在地名]大田市川合町忍原かわいちようおしはら

戸蔵とぐら村の東に位置し、北および東は安濃あの郡川合村、南は邑智おおち別府べつぷ(現邑智町)。村の中央を忍原川が峡谷を刻みつつ北流する。永禄元年(一五五八)七月晦日の毛利元就書状(毛利家文書)に「忍原之事、落居」とみえる。「陰徳太平記」などによれば、同年の毛利氏・尼子氏石見銀山争奪戦の際、尼子晴久安濃郡大田まで兵を進め、七月下旬銀山背後の忍原・別府へ別部隊を派遣、池田いけだ川本かわもと(現川本町)間、池田―銀山間の補給路を遮断する作戦を展開した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む