忍坂女王(読み)おさかのじょおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「忍坂女王」の解説

忍坂女王 おさかのじょおう

?-? 奈良時代女王
神護景雲(じんごけいうん)3年(769)県犬養姉女(あがたのいぬかいの-あねめ)らと不破内親王のたくらみにくわわり,塩焼王の子志計志麻呂(しけしまろ)を皇位につけようとして称徳天皇を厭魅(えんみ)(まじないの法をもちいてのろう)したため流された。宝亀(ほうき)2年冤罪(えんざい)と判明

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む