忍坂遺跡(読み)おっさかいせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「忍坂遺跡」の意味・わかりやすい解説

忍坂遺跡
おっさかいせき

奈良県桜井市忍坂,栗原川の東岸段丘上に存在する古墳時代遺跡群。橿原考古学研究所と桜井市教育委員会の共同調査で掘立柱建物1,柵 (さく) 列1を検出。建物は東西に長い 4.6m× 5.5mの規模で,柵列は 12m分検出され,不等間隔の柱列より成る。調査面積が少なく全容は不明であるが,5世紀後半~6世紀前半ころの豪族居館址と考えられる。なお藤原京東方官衙 (かんが) 遺跡下層より6世紀ころの類似した遺構が出土しており,豪族居館もしくは屯倉 (みやけ) 等の公的施設かと推定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む