忍岡常丸(読み)しのぶがおか つねまる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「忍岡常丸」の解説

忍岡常丸 しのぶがおか-つねまる

?-? 江戸時代中期-後期戯作(げさく)者。
江戸下谷(したや)上野町呉服商。十返舎一九(じっぺんしゃ-いっく)としたしく,天明-文政(1781-1830)のころ黄表紙を発表。狂歌もよくした。一九が考案した模様浴衣(ゆかた)にそめて,毎年発売したという。姓は藤本通称甚兵衛屋号常陸(ひたち)屋。著作に「夜が昼星の世界」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む