日本歴史地名大系 「志和通」の解説
志和通
しわどおり
紫波郡内の八戸藩の飛地をさす。同藩の代官統治区域である五通には含まれず、同藩の史料にはたんに「志和」「志和郡」とみえることが多い。寛文四年(一六六四)の八戸藩成立に伴い飛地となり、同一一年六月に設置された(八戸藩史料)。所属の村は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
紫波郡内の八戸藩の飛地をさす。同藩の代官統治区域である五通には含まれず、同藩の史料にはたんに「志和」「志和郡」とみえることが多い。寛文四年(一六六四)の八戸藩成立に伴い飛地となり、同一一年六月に設置された(八戸藩史料)。所属の村は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...