志式島(読み)しじきのしま

日本歴史地名大系 「志式島」の解説

志式島
しじきのしま

古代にみえる平戸島の島。「肥前国風土記」松浦郡値嘉郷条に「志式島」とみえ、景行天皇はこの島の行宮にいて、阿曇連百足を西海に派遣して小近おちか大近おおちかなど八〇余の島々を視察させている。当時、値賀ちか(五島)よりは畿内政権が足を踏入れやすい状況であったことがうかがえるとともに、平戸島のうち南部の開発の早いことも想定しうる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む