志式島(読み)しじきのしま

日本歴史地名大系 「志式島」の解説

志式島
しじきのしま

古代にみえる平戸島の島。「肥前国風土記」松浦郡値嘉郷条に「志式島」とみえ、景行天皇はこの島の行宮にいて、阿曇連百足を西海に派遣して小近おちか大近おおちかなど八〇余の島々を視察させている。当時、値賀ちか(五島)よりは畿内政権が足を踏入れやすい状況であったことがうかがえるとともに、平戸島のうち南部の開発の早いことも想定しうる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む