中野島村(読み)なかのしまむら

日本歴史地名大系 「中野島村」の解説

中野島村
なかのしまむら

[現在地名]和歌山市中之島なかのしま

名草なくさ郡に属し、和歌山城下東北部にある。北は紀ノ川、南は大門だいもん川を越えて字向芝むこうのしばを含み吉田よしだ村と接し、西は北新川(現真田堀川)、東は有本ありもと村。村の北部を紀ノ川南岸沿いに大和街道(大坂街道)が通り、また城下うち町のほん町より甫斉ほさい橋または教仙きようせん橋を経て北新きたしん町に入り、当村内を北上して有本村地蔵辻じぞうのつじで大和街道に合する街道が発達し、両街道に沿って町屋がしだいに拡大した。

古くは、紀ノ川は当地付近で流れを二分し、一方はほぼ南行して和歌浦湾に流入、一方は西南に流れて紀伊水道に注いでいた。そのため当地は「中嶋」または「中之嶋」と称されてきた。「続日本後紀」承和一一年(八四四)一一月三日条にみえる志磨しま神社が村域北西部にあり、この中洲の鎮守としてあがめられてきた。

明徳三年(一三九二)八月五日付の廊ノ三郎近秀旦那売券(潮崎稜威主文書)に「サイカノ庄之内ナカシマ」とみえ、さらに長禄六年(一四六二)二月一四日付快什旦那譲状(米良文書)には「中之嶋」とある。


中野島村
なかのしまむら

[現在地名]多摩区中野島

多摩郡府中ふちゆう領に属する。北を多摩川が流れ、東は橘樹たちばな登戸のぼりと村、西は同郡すげ村に接する。「風土記稿」によればもと多東たとう布田ふだのうち、国領こくりよう宿(現東京都調布市)の枝郷で、戦国末期に開発され、文禄三年(一五九四)・寛永一二年(一六三五)の二度の検地により中野島新田となり、その後も多摩川の寄洲などへ開墾が進められたという。田園簿には「中島新田」、元禄郷帳に「中野嶋村」とみえる。

近世を通じ幕府直轄領。南境を流れるりよう用水の取入口が字大川原おおかわらにあり新田の用水に、大丸おおまる用水を本田用水に利用した。秣場はなく上下の菅生すがお村の付野を入会地とした。延享四年(一七四七)の稲毛川崎用水通田反別堰々諸色人足一件(横浜市添田文書)によれば田一九町七反余、高外見取場一町三反余。


中野島村
なかのしまむら

[現在地名]浜北市上島かみじま中瀬なかぜ

豊田とよだ郡に所属。蝋燭島ろうそくじま村の北、天竜川の中洲に位置する。中ノ島村とも記される。江戸時代の支配領主の変遷中条なかじよう村に同じ。松平忠頼領郷村帳に村名がみえ、高三一石余、畑三町八反余、うち一九石余は川成。正保郷帳では畑方三一石余。延宝五年(一六七七)の浜松町村家数高間尺帳では同高、家数七、うち役家五。元禄郷帳でも同高。享保四年(一七一九)国領組諸色覚帳(岡部家文書)によれば高三六石余、家数一〇(うち水呑二)・人数一一二、馬二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android