志神社古墳(読み)しでじんじやこふん

日本歴史地名大系 「志神社古墳」の解説

神社古墳
しでじんじやこふん

[現在地名]四日市市大宮町

四日市市海岸平野の北部を東に見下ろす標高一〇メートルの低い台地端部に築造された四世紀代の前方後円墳と推定されている。現志神社の境内にあって、平地との比高は約八メートルである。南に向けていた前方部は社務所の建設によって削平されたといい、全体の規模は不明。残存する後円部は直径約三〇メートル、高さ約六メートルである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 伊勢名勝志

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む