志谷村(読み)したにむら

日本歴史地名大系 「志谷村」の解説

志谷村
したにむら

[現在地名]八東町志谷

富枝とみえだ村の北東細見ほそみ川流域に位置し、北西へ山越えしたところに山志谷やましだに(現郡家町)がある。当村および細見川上流へかけて点在するなか村・稗谷ひえだに村・横地よこじ村・妻鹿野めがの村の五村を細見谷(細海谷)五村という(因幡志)。永正元年(一五〇四)閏三月二三日の山名豊重感状(北川家文書)に、同月一五日「私部志谷口」で合戦があったことが記されている。

藩政期の拝領高は一七二石余。本免五ツ五分。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「因幡誌」によると高二一九石余、竈数二五。「因幡志」では家数一九。産土神の妙見社・山神のほか修験大善だいぜん(真言三宝院派)がある。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳では生高二二二石余、竈数二八、ほかに寺(妙光寺)一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む