応照(読み)おうしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「応照」の解説

応照 おうしょう

?-? 平安時代中期の僧。
紀伊(きい)熊野那智山(和歌山県)の修行者。焼身入定を発願し,松葉のみを食して準備紙衣をつけ,手に香炉をもって薪上に結跏趺坐(けっかふざ)し,法華経を読誦して焼身した。日本初の焼身入定者とつたえられる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む