定者(読み)ジョウジャ

デジタル大辞泉 「定者」の意味・読み・例文・類語

じょう‐じゃ〔ヂヤウ‐〕【定者】

大法会だいほうえ行道ぎょうどうのとき、香炉を持って前を行く役僧。じょうざ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「定者」の意味・読み・例文・類語

じょう‐じゃヂャウ‥【定者】

  1. 〘 名詞 〙 仏語法会のとき、行道行列先頭に立ち、香炉を持って進む役。定者沙彌ともいう。じょうざ。
    1. [初出の実例]「次定者沙彌二口。従東西橋舞台礼仏」(出典:法成寺金堂供養記(1022))
    2. 「二百余人の請僧〈略〉定者二人を先として二行に列せり」(出典:今昔物語集(1120頃か)一二)

じょう‐ざヂャウ‥【定者】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ざ」は「じゃ」の直音表記 ) =じょうじゃ(定者)
    1. [初出の実例]「あやしくをどりてありく者どもの、装束きたてつれば、いみじくちゃうさといふ法師などのやうにねりさまよふ」(出典:能因本枕(10C終)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android