忠英様御代両国内寺領社領在郷侍鷹師大工御支配帳(読み)ただてるさまおんだいりようこくないじりようしやりようざいごうざむらいたかしだいくごしはいちよう

日本歴史地名大系 の解説

忠英様御代両国内寺領社領在郷侍鷹師大工御支配帳(忠英様御代両国内寺領社領等支配帳)
ただてるさまおんだいりようこくないじりようしやりようざいごうざむらいたかしだいくごしはいちよう

一冊

成立 寛永一八年

原本 国立国文学研究資料館史料館所蔵蜂須賀家文書

解説 徳島藩所領を与えている寺社や在郷侍・大工などの名前と禄高を書上げた帳簿。寺社は阿波国では五三、淡路では一〇八あり、徳島城下には五四七石余の福聚寺(興源寺)をはじめ高禄寺院が多かった。在郷侍では足利公方の末裔平嶋又八郎(一〇〇石余)や穴生衆坂本市左衛門(三〇七石)らがみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 興源寺

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む