日本歴史地名大系 「興源寺」の解説
興源寺
こうげんじ
興源寺川北岸にある。大雄山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。初め江岸山福聚寺といい、藩祖蜂須賀家政により父正勝の菩提を弔うため徳島城内ののちの北蔵付近に家政の義兄東嶽(長存)を開山として創建された。寺名は正勝の諡号良岩浄張福聚寺にちなむ。慶長六年(一六〇一)に
慶長一六年四月に没した家政の母大匠院は福聚寺に葬られ、元和六年二月二六日に没した初代藩主至鎮(峻徳院)も福聚寺に埋葬された。寛永一三年(一六三六)一〇月七日には山号・寺号が大雄山興源寺と改められた。同一五年一二月晦日に没した家政も当寺に葬られ、その後も二代藩主忠英以降六代藩主宗員までの歴代と九代至央は当寺を墓所とした(阿淡年表秘録)。だが明和三年(一七六六)一〇代藩主重喜が
歴代住僧のうち中興の広山をはじめ延宝期(一六七三―八一)の頑叟、宝永期(一七〇四―一一)の伽、寛保期(一七四一―四四)の的翁はそれぞれ本山の京都妙心寺に住した高僧で、化政期以降は玉澗の学徳を慕って当寺には雲水が集まったと伝えられている(妙心寺史)。
興源寺
こうげんじ
興源寺
こうげんじ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報