忠言は耳に逆らう(読み)ちゅうげんはみみにさからう

故事成語を知る辞典 「忠言は耳に逆らう」の解説

忠言は耳に逆らう

他人がしてくれる忠告は、すなおには聞き入れにくいということ。

[使用例] えんしょうごときに身をかがめ、忠言もかえって彼の耳に逆らい、今日、追われて故友の陣へ降を乞うなど……[吉川英治三国志|1939~43]

[由来] 古代の中国で、しばしば引用されることわざから。たとえば、「孔子家語りくほん」では、孔子が「忠言は耳に逆らえども行いに利あり(忠告は聞き入れにくいものだが、行動を正してくれるという利点がある)」と述べています。

[解説] 古代の中国では、「良薬は口に苦しとよくペアにして使われました。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

関連語 良薬

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む