念南寺古墳群(読み)ねやじこふんぐん

日本歴史地名大系 「念南寺古墳群」の解説

念南寺古墳群
ねやじこふんぐん

[現在地名]色麻町四釜 官林

鳴瀬なるせ川右岸の小丘陵上に立地し、一基の前方後円墳と数基の円墳・方墳からなる。前方後円墳は小丘陵の頂部に築かれ、墳頂からは北側に広がる大崎おおさき平野一望のもとに見渡すことができる。主軸長五二メートル、後円部高六・三メートル、前方部高一・五メートルで、前方部が後円部に対して低平であるものの、均整のとれた美しい姿をしている。前方部の周囲は平坦な面をなしているが、後円部の周りは周濠状になっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む