四竈村(読み)しかまむら

日本歴史地名大系 「四竈村」の解説

四竈村
しかまむら

[現在地名]色麻四釜しかま

加美郡南東部、鳴瀬なるせ川の南岸平地と丘陵台地一帯を占め、はな川下流両岸にまたがる。南は一関いちのせき村を取囲んでおお村に、東の鳴瀬川対岸は志田郡斎田さいだ(現三本木町)中新田なかにいだ(現中新田町)に接し、中央を南北に中山なかやま越出羽道が通り、街村を形成する。古くから人々の生活の場で、古墳時代中期になると生活の痕跡はより顕著となる。念南寺ねやじ古墳・御山おやま古墳があり、後期の色麻古墳群もみられる。東原囲ひがしはらかこいを中心に奈良時代の瓦窯跡である日の出山ひのでやま窯跡群が、道命どうめい地区に奈良・平安時代の上新田かみしんでん遺跡がある。また条里制を想起させる五反田・八反田の地名も残る。村名は色麻村の誤記、もしくは書換えといわれ、古代の色麻柵色麻郡・色麻駅、中世の「しかまの保」などの遺称地。古代の色麻郡は現色麻町域よりも広かったと思われる。「続日本紀」天平九年(七三七)四月一四日条によれば、鎮守将軍大野東人は、多賀柵から出羽柵(現秋田市)への連絡路を開くため、二月二五日多賀城を発し、三月一日六千人近い将兵を率いて色麻柵を出発、その日のうちに出羽国大室おおむろ(現山形県尾花沢市か)に着いている。同日条には賀美郡(加美郡)の名があるので、色麻郡も当時には成立していたと思われる。色麻町一の関いちのせき遺跡を色麻柵に擬定する説もあるが、中新田町城生じよう柵跡とする説もある。「続日本紀」延暦八年(七八九)八月三〇日条によれば、色麻郡などの「一十箇郡」は賊と居を接しているため、田租免除期間の延長が認められている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android